2018年08月25日
熊本県西原中T君が体験 & 準決勝(結果)
8月22日(火) 熊本県阿蘇から西原中学校T君が体験で部活動へ参加
部員も良い刺激をもらいました。
短い時間でしたが部活終了まで一緒に楽しんでくれました。
最後に
「お互い、九州大会、全国で対戦できたらいいね」
とエール交換して終了しました。
部活としても来週までの夏休みに入りました。

8月19日に行われた大会準決勝の結果です
準決勝 第一試合
具志頭 2000010 =3
東風平 010201X =4
同じ八重瀬町の学校対決
3位までが10月の県大会へ進めるので
決勝進出で10月の県大会出場決定です
さて準決勝残りの試合
準決勝 第二試合 ★延長8回TB★
佐敷中 0010000 3 =4
南風原 0000010 0 =1
となりました。
何とか県大会への切符を獲得しました。
大会中、気になったこと
★コーチャーの役割★
夏季大会もコーチャーのおかげで救われた場面がありました。
①相手に伝わる大きくはっきりとした声が出す
②適した判断を行うため、状況を頭に入れ、準備・確認を
ランナー、打者とコーチャー同士で実行する
③外野、内野の位置を確認し、ボールの行方によって対応を柔軟に対応する
ただ立っているのではなく
・仲間の助けになろうという「気持ち」
・助けるための材料を集める
・考える「経験」を積み重ねる必要がある
「経験」はなにもコーチャーボックスの中だけでなく
普段から「考えるクセ」があるとベンチから、スタンドからでも積めます
何となく
「GO」、「STOP」だけではありません
投手・捕手の癖を探し、ランナーの目となり
声かけによって勢いをチームにもたらし
ミスが無いように状況をランナーに伝え、確認する・・・
コーチャーって大変です。
夏季大会でも3塁コーチャーがエンドランの際、捕手が外したことに気がついてランナーを止め
その後の得点に繫げてくれました。
あれが無かったら負けていた場面です
状況判断の訓練
ベンチにいてもお互いで「次どうする?」的な話が聞こえてくるチームは強いです
「コーチャー一本でホームにまわせよ~」
「ノーアウト2塁で次3番、4番だから無理させなくていい場面じゃないか?」
「あっ そうか」
などお互い意見交換で育ってくれればみんなセンスが磨かれいきますね
コーチャーに助けられた典型的な場面
前任校の時のプレー
夏季大会、負けたら引退の試合
7回の裏 豊見城 0-1 高嶺 リードされている場面
1死2,3塁
同点、逆転の場面。
コーチャーの声聞こえますか?
捕手の動きをみてサイン解除
いいぞ
ボタン 

にほんブログ村
部員も良い刺激をもらいました。
短い時間でしたが部活終了まで一緒に楽しんでくれました。
最後に
「お互い、九州大会、全国で対戦できたらいいね」
とエール交換して終了しました。
部活としても来週までの夏休みに入りました。

8月19日に行われた大会準決勝の結果です
準決勝 第一試合
具志頭 2000010 =3
東風平 010201X =4
同じ八重瀬町の学校対決
3位までが10月の県大会へ進めるので
決勝進出で10月の県大会出場決定です
さて準決勝残りの試合
準決勝 第二試合 ★延長8回TB★
佐敷中 0010000 3 =4
南風原 0000010 0 =1
決勝戦は
東風平 VS 佐敷
第3代表決定戦
具志頭 VS 南風原
となりました。
何とか県大会への切符を獲得しました。
大会中、気になったこと
★コーチャーの役割★
夏季大会もコーチャーのおかげで救われた場面がありました。
①相手に伝わる大きくはっきりとした声が出す
②適した判断を行うため、状況を頭に入れ、準備・確認を
ランナー、打者とコーチャー同士で実行する
③外野、内野の位置を確認し、ボールの行方によって対応を柔軟に対応する
ただ立っているのではなく
・仲間の助けになろうという「気持ち」
・助けるための材料を集める
・考える「経験」を積み重ねる必要がある
「経験」はなにもコーチャーボックスの中だけでなく
普段から「考えるクセ」があるとベンチから、スタンドからでも積めます
何となく
「GO」、「STOP」だけではありません
投手・捕手の癖を探し、ランナーの目となり
声かけによって勢いをチームにもたらし
ミスが無いように状況をランナーに伝え、確認する・・・
コーチャーって大変です。
夏季大会でも3塁コーチャーがエンドランの際、捕手が外したことに気がついてランナーを止め
その後の得点に繫げてくれました。
あれが無かったら負けていた場面です
状況判断の訓練
ベンチにいてもお互いで「次どうする?」的な話が聞こえてくるチームは強いです
「コーチャー一本でホームにまわせよ~」
「ノーアウト2塁で次3番、4番だから無理させなくていい場面じゃないか?」
「あっ そうか」
などお互い意見交換で育ってくれればみんなセンスが磨かれいきますね
コーチャーに助けられた典型的な場面
前任校の時のプレー
夏季大会、負けたら引退の試合
7回の裏 豊見城 0-1 高嶺 リードされている場面
1死2,3塁
同点、逆転の場面。
コーチャーの声聞こえますか?
捕手の動きをみてサイン解除




にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。